◆一般事業主行動計画
職員が仕事と子育てを両立させることができるよう、ワーク・ライフ・バランスを推進し、働きやすい環境にするため、次のように行動計画を策定する。
1. 計画期間 令和7年4月1日~9年3月31日までの2年間
2. 内容
目標1 |
計画期間内に、育児休業の取得率を次の水準以上にする。
該当する、職員は全員取得可能とする
男性社員・・・ | 男性の育児休業の取得推進(取得率50%以上を目指す) |
女性社員・・・ | 女性社員全体と有期雇用の女性社員それぞれについて、取得率80%以上 |
|
<対策>
●令和 7年 4月~ |
各職場における休業者の業務カバー体制の検討(代替要員の確保、業務体制の見直し、複数担当者制など)・実施 |
●令和 7年 4月~ |
対象となる男性職員に対し、休業を取得できることを周知し法人全体での促進を図り、取得の啓発を行う |
目標2 |
働き方の見直しを行い、シフト制導入による労働時間の変更を可能とする。 |
<対策>
●令和 7年 4月~ |
各部署における問題点の検討及び研修の実施 |
●令和 7年 4月~ |
事業所、職種毎の時間外労働時間の把握、分析を行い適正配置や業務内容、業務分担、シフト等の改善行い、時間外労働削減の意識付けを図る |
◆女性活躍推進法に基づく行動計画
職員が仕事と子育てを両立させることができ、職員全員が働きやすい雇用環境をつくることによって、すべての職員がその能力を十分に発揮出来るようにする為、次の行動計画を策定する。
1. 計画期間 令和4年4月1日から令和9年3月31日までの5年間
2. 内容
目標1 |
キャリアアップの為の制度を活用し、目標として一年に3名が資格取得できるように積極的に働きかける。 セクシャルハラスメント等、ハラスメントの無い職場環境を目指す。
|
目標2 |
健康診断の結果等、日々の体調の変化(女性特有な体調の変化)に対応しできる仕組みづくり 職場の問題・課題など相談できる職場づくり |
〇女性の活躍推進に関する取組の内容の概況
採用に関する事項 |
育児・介護・配偶者の転勤等を理由とする退職者に対する再雇用の実施
|
継続就業・職場風土に関する事項 |
若手の労働者を対象とした仕事と家庭の両立を前提としたキャリアイメージ形成のための研修・説明会等の実施 |
長時間労働の是正に関する事項 |
労働者間の助け合いの好事例発表・評価等による互いに助け合う職場風土の醸成 |
配置・育成・教育訓練に関する事項/評価・登用に関する事項 |
資格取得制度を活用し、支援する |
多様なキャリアコースに関する事項 |
育児・介護・配偶者の転勤等を理由とする退職者に対する再雇用の実施 |